長命寺
(ちょうめいじ)
- ☆☆☆☆☆ 0 カスタマーレビュー | 0 回答
その後聖徳太子が諸国歴訪の折り、此の山に来臨され、柳の巨木に「寿命長遠諸願成就(じゅみょうちょうおんしょがんじょうじゅ)」の文字と観世音菩薩の御影を拝され感歎されていると、忽ち巌の影より白髪の老翁現われ、「此の霊木で千手十一面聖観音三尊一体の聖像を刻み、伽藍を建立すれば武内大臣も大いに喜び、諸国万人等しく崇拝する寺となるであろう」と告げ失せられました。早速、太子は尊像を刻まれ伽藍を建立、武内宿彌長寿霊験の因縁をもって「長命寺」と名付け給うたのであります。
人間一度に世に生れ来れば老若男女をとわず、諸願のないものがありましょうか。又長寿を欲しないものがありましょうか。然るに当寺の御本尊観世音菩薩は、「寿命長遠諸願成就」の御誓でありますから、参詣信心して無病息災で健康長寿で各自の職務に精励したいものであります。
合掌
基本情報
| 名称 |
長命寺 |
|---|---|
| 読み方 |
ちょうめいじ |
| 通称 |
(未記入) |
| 参拝時間 |
8:00〜17:00 |
| 参拝にかかる時間 |
(未記入) |
| 参拝料金 |
無料 |
| トイレの有無 |
(未記入) |
| 電話番号 |
0748330031 |
| ホームページ |
(未記入) |
| SNS |
(未記入) |
| 御祭神・御本尊 |
千手十一面聖観世音菩薩三尊一体 |
| 建物 |
本堂(重要文化財) |
| 概要 |
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの。聖徳太子の開基と伝わる。西国三十三所第31番札所。 |
| 由緒・歴史 |
琵琶湖畔にそびえる長命寺山(標高333m)の南西の山腹標高240m辺りに位置している。かつての巡礼者は、三十番札所の竹生島宝厳寺から麓の港(標高87m)に船で上陸し長命寺に参詣した。 |
| 行事 |
一月一日~三日 修正会 |
| 引用元情報 | |
| 御朱印の画像 |
|
| 授与品写真 |
|
| 境内写真 |
|
アクセス情報
| Google Map | |
|---|---|
| 所在地 |
滋賀県近江八幡市長命寺町157番地 |
| エリア |
近畿地方 |
| 駐車場の有無 |
あり |
| 参拝時間 |
8:00〜17:00 |
| アクセス |
JR東海道本線(琵琶湖線)および近江鉄道八日市線(万葉あかね線)近江八幡駅から近江鉄道バスで約20分、長命寺停留所下車。808段の石段を徒歩20分。 |
御朱印・御朱印帳情報
| 御朱印の有無 |
あり |
|---|---|
| 御朱印・特別御朱印について |
(未記入) |
| 御朱印帳の有無 |
あり |
| 御朱印帳について |
(未記入) |
| 参拝時間 |
8:00〜17:00 |
| 札所・巡礼情報 |
西国三十三所第31番 |

